東市来町宮田
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 日置市 > 東市来町宮田

東市来町宮田
大字
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度37分36.3秒 東経130度20分48.3秒 / 北緯31.626750度 東経130.346750度 / 31.626750; 130.346750
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 日置市
地域東市来地域
人口(2020年10月1日現在)
 ? 合計21人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号899-2433
市外局番099
ナンバープレート鹿児島

東市来町宮田(ひがしいちきちょうみやた)は、鹿児島県日置市大字[1]。旧薩摩国日置郡伊集院郷宮田村、日置郡下伊集院村大字宮田、日置郡東市来町大字宮田。郵便番号は899-2433[2]。人口は21人、世帯数は10世帯(2020年10月1日現在)[3]
地理

日置市の西部、神之川の下流域に位置している。字域の北方には日置市東市来町伊作田東市来町美山、南方には日置市日吉町日置伊集院町大田東市来町南神之川、東方には日置市東市来町美山元寺脇東市来町寺脇、西方には日置市東市来町神之川がそれぞれ接している。

日吉町日置との境界上を神之川が蛇行し、西流している[4]
小字

東市来町宮田に属する小字は井手元、違原、飛松、堀松、脇ノ田、水口、中宮田、宮下、山之口、深田、前畑、前尾、小堀、外堀、馬通、丸山、猫石、払川、坂下、石塚、弓場後、原がある[5]
歴史旧下伊集院村における宮田(薄赤色)の位置
近世の宮田村

宮田という地名は江戸時代より見え、薩摩国日置郡伊集院郷(外城)のうちであり、村高は天明8年(1788年)には161石余、「天保郷帳」では89石余であったと記されている[6]
町村制施行以後

1889年(明治22年)4月1日町村制が施行されたのに伴い、伊集院郷の北部にあたる苗代川村・野田村・神之川村・宮田村・寺脇村・上神殿村・下神殿村・嶽村・桑畑村・麦生田村・有屋田村の区域より日置郡下伊集院村が成立した[7]。それまでの宮田村は下伊集院村の大字「宮田」となった[6]

1956年(昭和31年)9月30日には同日に官報に掲載された「 町村の廃置分合」(総理府告示)により下伊集院村が解体分割されることとなり、大字有屋田・大字嶽が日置郡郡山町、大字苗代川・大字宮田・大字神之川(一部)が日置郡東市来町、大字神之川(一部)が日置郡日吉町にそれぞれ編入され、その他の下伊集院村の区域及び及び伊集院町の全域を廃し新たに伊集院町が設置された[8][7]。大字宮田の区域は東市来町に編入されることとなり、東市来町の大字となった[6]

2005年(平成17年)5月1日東市来町日置郡伊集院町吹上町日吉町と合併し日置市が成立した[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef